- 2019年12月5日
- 【12/17開催】沖縄高専ビジネスコンテストの開催のお知らせ
一般社団法人トロピカルテクノプラスでは「地域中小企業知的財産支援力強化事業」(沖縄総合事務局)を実施しております。
その事業の一環として、昨年度に引き続き沖縄工業高等専門学校の学生によるビジネスプランコンテスト「Tech Biz Camp 2019」を開催いたします。
今年度は、地域振興や地域貢献など地域の課題解決などをビジネスプランのテーマとして取り組んでいます。
入場観覧無料となりますが、席には限りがございますので参加ご希望のかたは、FAXまたはメールにてお申し込みをお願いいたします。
日 時:2019年12月17日(火) 14:00~16:00
場 所:国立沖縄工業高等専門学校 4階視聴覚ホール
(名護市字辺野古905)
↓↓詳細は下記のPDFをご覧ください。
- 2019年10月20日
- 【11/28開催】おきなわオープンファシリティーネットワークワークショップにて発表します
「おきなわオープンファシリティーネットワーク」ワークショップ&施設見学会
沖縄県内の研究機器を運用する機関が連携し、所有する機器と関連する知的財産を、産学公の研究開発に関わる方々と広く相互活用することにより、研究支援や人材育成など、沖縄の研究や産業の発展にどう繋げるかについて考えるワークショップが下記の日程で行われます。
ワークショップの供用機器を用いた研究開発事例紹介において、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターに設置されている超臨界流体抽出クロマトグラフ装置を活用した事例について発表します。
主催:琉球大学 研究推進機構
(おきなわオープンファシリティーネットワーク設立準備事務局)
【日時】令和元年11月28日(木)
施設見学会 11:00-11:45、 ワークショップ 13:30-17:05
【場所】琉球大学 地域創生総合研究棟 1階
【内容】詳細は添付資料をご確認ください。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵
(施設見学)
・11:00-11:45 研究基盤センター 液化ヘリウムリサイクル設備の見学
(ワークショッププログラム)
・13:00-13:45 開場・受付、開会挨拶、趣旨説明
・13:45-14:45 共用(解放)機器を用いた研究開発活用事例
「オンライン超臨界流体抽出クロマトグラフ装置を活用した研究事例」
一般社団法人トロピカルテクノプラス 吉野 敦
「製造工程の見えるかでコスト削減」
沖縄県工業技術センター 羽地 龍志
「沖縄美ら島財団における医療用CTスキャンの活用について」
一般財団法人沖縄美ら島財団 植田 啓一
「X線分析顕微鏡を用いた新規土器解析手法の開発と展開」
琉球大学 研究推進機構 青山 洋昭
・14:50-15:50 地域における機器共用の取組みの実施事例の紹介
「鳥取県における地域連携型設備共用ネットワークの構築」
鳥取大学 研究推進機構 森本 稔
「宮崎大学における設備共同利用体制
~全学的な設備マネジメントとみやざきファシリティーNWの構築~」
宮崎大学 産学・地域連携センター 境 健太郎
・16:00-17:00 参加者によるディスカッション
テーマ「地域に開かれた研究機器の運用連携のありかた」
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵
【申し込み方法】
下記アドレスの参加申込みフォームより参加予約を行ってください。
https://forms.gle/TqzMzSHPQKjtFvV4A
参加料金は無料です。
第1回おきなわオープンファシリティーネットワーク ワークショップ&施設見学会
- 2019年10月20日
- 【11/21-11/22開催】オキナワベンチャーマーケット出展のお知らせ
2019年11月21日(木)~11月22日(金)、沖縄セルラーパーク那覇で行われる「第10回オキナワベンチャーマーケット」へ出展いたします。
沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターおよび沖縄バイオ産業振興センターの施設紹介を行いますので、ぜひご来場賜り、当ブースにお立ち寄りください。
ブースNo.支援機関20
第10回オキナワベンチャーマーケット
第10回オキナワベンチャーマーケット.pdf
- 2019年10月19日
- 【11/19-11/21・23開催】デパートリウボウ Healty Week 関連イベントのご案内
2019年11月19日(火)~21日(木)・23日(土)にデパートリウボウ パレット久茂地にて行われるHealthy Week 関連イベントにおいて、
一般社団法人トロピカルテクノプラスの廣瀬美奈により、沖縄産スーパーフードの魅力についてミニ講演会が行われます。
「疲労」「不眠」「便秘」でお悩みの方、ご興味のある方などのご参加をお待ちしております。
日時:2019年21日(木)14:00~15:00
場所:デパートリウボウ パレット久茂地 4階お客様サロン
費用:参加費無料
定員:30名
イベントチラシ
HealthyWeek.pdf
- 2019年10月07日
- 【10/2開催】知的財産セミナーを開催しました。
2019年10月2日(水)沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターにおいて、トロピカルテクノプラス主催による知的財産セミナーを開催しました。
当日は、経営に資する知的財産活動のあり方をいち早く提言されてきた弁理士の土生哲也(はぶてつや)先生を講師にお招きし、「企業の強みを活かす知的財産マネジメント」と題し、ご講演を賜りました。
知的財産をツールとして企業の有する知的資産(強み)を経営課題の解決にどのように繋げてきたか、事例と合わせて知的財産に関する知識がなくても、大変わかりやすい内容となっており、企業や県内支援機関から参加された方々は、土生氏の話に聞き入っていました。
セミナーの様子
- 2019年09月28日
- 【09/27開催】令和元年 秋の感謝祭を開催しました!
令和1年9月27日(金)中城湾新港地区に立地する企業同士が親睦を深める場として、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター・沖縄バイオ産業振興センター合同『秋の感謝祭』を下記の日程にて開催いたしました。
当日は沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターの玄関前ロータリーにて、「出張BBQ満腹」によるバーベキューや、沖縄エージングカンパニーのシェフによる熟成肉の鉄板焼き、大道芸人によるパフォーマンスのほか、センター内ロビーでは、NPO法人こころひまわりによるカラーセラピー体験や知育玩具体験が行われました。
120名余りの方にご参加いただき交流を深めることができました。
ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございます。
令和1年9月27日(金)中城湾新港地区に立地する企業同士が親睦を深める場として、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター・沖縄バイオ産業振興センター合同『秋の感謝祭』を下記の日程にて開催いたしました。
当日は沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターの玄関前ロータリーにて、「出張BBQ満腹」によるバーベキューや、沖縄エージングカンパニーのシェフによる熟成肉の鉄板焼き、大道芸人によるパフォーマンスのほか、センター内ロビーでは、NPO法人こころひまわりによるカラーセラピー体験や知育玩具体験が行われました。120名余りの方にご参加いただき交流を深めることができました。
ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございます。
沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター
沖縄バイオ産業振興センター合同
交流会日 時:令和元年9月27日(金) 17時30分~20時00分
場 所:沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター ロビー、玄関前ロータリー1. 開 会 17:30
乾杯のあいさつ・・・沖縄バイオ産業振興センター センター長 岩本 竜吾
2. 事業紹介・PR 18:00
うるま市経済部産業政策課・・・・・支援事業紹介
沖縄県健康産業協議会・・・・・・・沖縄ブランド「WOJ」の紹介
金城税理士事務所・・・・・・・・・大相撲うるま場所PR
NPO法人こころひまわり・・・・・・取組み紹介
3. 大道芸人チャーリーのパフォーマンスショー 18:30
4. 閉会あいさつ・・・沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター
センター長 渡嘉敷 唯章 20:00交流会の様子
- 2019年10月07日
- 【9/27開催】第2回 入居企業支援セミナーを開催しました。
2019年9月27日(金)に沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターにおいて沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター・沖縄バイオ産業振興センターの入居企業を対象に「企業支援セミナー」を開催しました。
セミナー当日はスタンフォード大学創薬医療機器開発研究所長である西村氏を招聘し「産学官金連携による創薬・医療機器開発の課題と解決策 ~沖縄から世界を見据えて~」と題し、ご講演を賜りました。
また、国立研究開発法人 科学技術振興機構 副理事の齊藤仁志 氏より、産学連携事業の説明があり、支援事業の紹介や取組み、成果の報告がありました。
セミナーでは両施設の入居企業と県内支援機関から多くの参加があり、真剣に聞き入っていました。
セミナーの様子
セミナーの様子
令和元年度
沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター・沖縄バイオ産業振興センター合同開催
第2回 企業支援セミナー
産学官金連携による創薬・医療機器開発の課題と解決策 ~沖縄から世界を見据えて~
日時:令和元年9月27日(金) 15:00~17:00
会場:沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター 研修室
企業支援セミナー.pdf - 2019年6月20日
- 【6/13開催】入居企業支援セミナーを開催しました。
2019年6月13日(木)、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターにおいて、沖縄バイオ産業振興センター・沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターの入居企業を対象に「企業支援セミナー」を開催しました。
セミナー当日はテック系ベンチャーを投資対象としているベンチャーキャピタル(VC)のBeyond Next Ventures株式会社から盛島氏を招聘し「~日本におけるバイオ関連ベンチャー企業の動向とこれから~」と題し、ご講演を賜りました。
セミナーでは両施設の入居企業と県内支援機関から多くの参加があり、盛島氏の話に真剣に聞き入っていました。セミナー修了後には情報交換会が開催され、盛島氏と参加者の間で活発に意見が交わされました。
企業支援セミナーの様子
Beyond Next Ventures株式会社 盛島 真由 氏
情報交換会の様子
セミナー概要
令和元年度
沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター・沖縄バイオ産業振興センター
企業支援セミナー
~日本におけるバイオ関連ベンチャー企業の動向とこれから~
大学発・技術系スタートアップへのインキュベーション投資に特化した独立系ベンチャーキャピタルBeyond Next Ventures株式会社のベンチャー投資、成長支援について
日時:令和元年6月13日(木) 14:00~16:30
会場:沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター 研修室
プログラム
14:00~14:05 開会挨拶
沖縄バイオ産業振興センター センター長 岩本 竜吾
14:05~14:55 ~日本におけるバイオ関連ベンチャー企業の動向とこれから~
Beyond Next Ventures株式会社 執行役員 盛島 真由 氏
14:55~15:05 休 憩 (10分
15:05~16:30〈入居企業ピッチ〉
16:30 閉会挨拶
沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター
センター長 渡嘉敷 唯章
17:00~ 情報交換会
沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター 1階ロビー
- 2019年5月30日
- 【6/25、26開催】NMR分析セミナー
沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターでは、日本電子(株)様及び(株)JEOL RESONANCE様のご協力を得て、NMRの分析基礎講座、分析講座を行う事となりました。
NMRセミナー.pdf - 2019年5月29日
- 【6/4開催】沖縄ブランド「WELLNESS OKINAWA JAPAN」認証制度説明会&機能性表示食品セミナー
2019年6月4日(火)沖縄ブランド「WELLNESS OKINAWA JAPAN」認証制度説明会&機能性表示食品セミナーが開催されます。
沖縄県産健康食品ブランド「WELLNESS OKINAWA JAPAN」認証制度は、機能的価値、情緒的価値、安全・安心を確保した魅力ある商品に対して認証を行うことで沖縄ブランド力の向上を図るものです。セミナーでは、沖縄健康素材の機能性情報を開示し、ブランド認証の取得や機能性表示食品制度への活かし方を解説するとともに、これらの制度を利用した販売促進戦略について説明します。
沖縄ブランド「WELLNESS OKINAWA JAPAN」認証制度説明会&機能性表示食品セミナー
「健康素材の魅力を活かす!」
日 時:2019年6月4日(火)14:00~15:50
場 所:沖縄産業支援センター 3階 中ホール312
参加料:無料
定 員:100名
主 催:一般社団法人沖縄県健康産業協議会
後 援:公益財団法人沖縄県産業振興公社・株式会社沖縄 TLO
一般社団法人トロピカルテクノプラス
プログラム
第一部
☆ WOJ認証や機能性表示の届出に使える“沖縄健康素材の機能性情報”
☆ WELLNESS OKINAWA JAPAN 認証取得のコツ
☆ 機能性表示食品 開発と届け出の近道
第二部 認証商品の広報活動について
1.2018年度認証商品紹介
2.2018年度活動報告
3.2019年度活動計画
4.認証商品の展開事例の紹介
認証制度説明会&機能性表示食品セミナー.pdf
【お問い合わせ先】
(一社)沖縄県健康産業協議会 那覇市小禄 1831-1 沖縄産業支援センター 4F
沖縄県産業振興公社内 事務局 : 上原 / 照屋
TEL: 098-851-8826 E-mail: info@kenshoku-oki.com
- 2019年5月27日
- 【5/31開催】南方資源利用技術研究会 令和元年度総会・特別講演会
南方資源利用技術研究会の令和元年度総会および特別講演会が 下記の日程で開催されます。
特別講演では、沖縄バイオ産業振興センターに5月に新しく入居しました 株式会社グリーンテクノプラスの常盤様が発表されます。
詳細は、下記のホームページをご覧ください。
南方資源利用技術研究会 令和元年度総会・特別講演会の開催について
日 時:令和元年 5月31日(金)14時00分~16時50分
場 所:琉球大学農学部中講義室(西原町千原1番地)
(1)総会(14時00分~14時40分)
(2)特別講演会(15時00分~16時50分):
(15時00分~15時50分)
演題1「泡盛蒸留粕の有効利用~新奇乳酸菌飲料の開発とエコフィードへの利用」
講師1 平良東紀 氏(琉球大学 農学部亜熱帯生物資源科学科 教授)
(16時00分~16時50分)
演題2 「沖縄の伝統文化・産業にかかわる好アルカリ性微生物とその利用」
講師2 常盤豊 氏(株式会社グリーンテクノプラス代表取締役(元産総研))
- 2019年4月24日
- 【ご案内】GWに伴う休館日のお知らせ
拝啓、時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
沖縄バイオ産業振興センターは、下記の日程を休館日とさせていただきます。
【休館日】
平成31年4月27日(土)~令和元年5月6日(月)
【営業開始】
令和元年5月7日(火) 午前8時30分より平常通り
当期間中のお問合せにつきましては、5月7日(火)以降にお電話、またはメールにて順次ご回答させて頂きます。
何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
- 2019年4月12日
- 平成31年度 沖縄県産業振興公社 合同公募説明会のご案内
沖縄県産業振興公社による平成31年度 合同公募説明会(新産業事業化促進事業、産学官連携製品開発支援事業)が下記の日程で行われます。
4月22日は、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター研修室にて説明会が行われますので、是非ともご参加をお願いいたします。
合同公募説明会の日程
【中部】平成31年4月22日(月)14:00~16:00
沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター2F 研修室
【南部】平成31年4月23日(火)14:00~16:00
沖縄産業支援センター4F 401沖縄県産業振興公社 第1会議室
【北部】平成31年4月24日(水)14:00~16:00
沖縄工業高等専門学校メディア棟2F 大会議室
詳細は、下記のウェブサイトをご覧ください。
合同公募説明会のご案内(沖縄県産業振興公社ウェブサイト)
- 2019年02月21日
- 【2/21開催】第33回さんわかセミナー開催のご案内
日本農芸化学会産学官若手交流会「さんわか」と沖縄バイオベンチャー コラボ企画として、2月21日(水)13時より、琉球大学 50周年記念会館にて「第33回さんわかセミナー」が開催されました。
当セミナーにおいて、沖縄バイオ産業振興センター入居企業の琉球ボーテ株式会社、株式会社KAGURADA、および沖縄バイオ産業振興センター・ 沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターの入居企業の株式会社カタリスト琉球の講演が行われた他、一般社団法人トロピカルテクノプラス 代表理事の岩本より「沖縄における産学官連携の現状と展望」と題して講演も行われました。
開催概要
日 時:2019年2月21日(木)13時00分開始(受付12:30~)
会 場:琉球大学 研究者交流施設・50周年記念館
アクセス :http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/general/access/index.html
主 催:日本農芸化学会「産学官若手交流会(さんわか)」
参 加 費:セミナー 無料(当日受付可)
技術交流会 2,000円、学生500円(当日受付可)
定 員:80名
(※満席となり次第締め切りとなります。当日残席がある場合のみ入場できます。)
詳細は下記をご覧ください。
- 2019年01月22日
- カタリスト琉球の2商品が新たに「WELLNESS OKINAWA JAPAN」に認証され、新聞に掲載されました
沖縄バイオ産業振興センター、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターに入居している株式会社カタリスト琉球の2商品 「ベヂカラサプリ まるごとアセロラ天然ビタミンC」、「果実まるごと 発酵シークヮーサー&アセロラ天然ビタミンP+C」が、 新たに「WELLNESS OKINAWA JAPAN」に認証され、1月21日、沖縄県立図書館にて認証式が行われました。 その他、浦添市シルバー人材センターの1商品も認証され、2019年1月22日の沖縄タイムスに掲載されました。
- 2018年12月20日
- 年末年始休館のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ではこざいますが、当施設の年末年始につきまして 下記の通り休館とさせていただきますので、ご案内申し上げます。
*年末年始休館 2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木)まで*
2019年1月4日(金)より、通常業務を開始します。
休館中のお問い合せにつきましては、2018年1月4日(金)以降に対応させていただきます。
何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
今年一年ご愛顧を賜りまして大変感謝申し上げますと伴に、皆様のご多幸をお祈りいたします。
- 2018年11月 5日
- 台中市国際工商経営研究社(台中市商工会議所)の視察について
平成30年11月5日、台中市国際工商経営研究社(台中市商工会議所)が、沖縄バイオ産業振興センターを視察されました。
岩本センター長からセンターの概要や取り組み等を聞いた後、センター内の視察を行いました。 唐明良社長は、「沖縄に興味を持っている台湾の企業は多い。今後、連携を強化していきたい。」 と話されておりました。
- 2018年11月 1日
- うるマルシェに出展しました。
- 2018年10月26日
- 秋の感謝祭を開催しました。
平成30年10月26日(金)中城湾新港地区に立地する企業同士が親睦を深める場として、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター・沖縄バイオ産業振興センター合同『秋の感謝祭』を下記の日程にて開催いたしました。
当日は90名余りの方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございます。
- 2018年10月23日
- 「第42回沖縄の産業祭り」に出展しました。
「第42回 沖縄の産業まつり」が2018.10/19(金)20(土)21(日)、奥武山公園・沖縄県立武道館にて開催されました。
第1会場の沖縄県立武道館(アリーナ棟)に設置されるブースでは、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターや沖縄バイオ産業振興センターの施設紹介や加工・分析機器紹介パネルの展示、一般社団法人トロピカルテクノプラスが取り組んでいる事業の紹介パネルの展示を行い、来場された多くの方が足を止めて展示物を御覧になっていました。
- 2018年10月18日
- 「第42回沖縄の産業祭り」に出展します。
「第42回 沖縄の産業まつり」が2018.10/19(金)20(土)21(日)、奥武山公園・沖縄県立武道館にて開催されます。
沖縄の県産品が一堂に集まる、県内最大の総合産業展です.
第1会場の沖縄県立武道館(アリーナ棟)に設置されるブースでは、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターや沖縄バイオ産業振興センターの施設紹介や加工・分析機器紹介パネルの展示、一般社団法人トロピカルテクノプラスが取り組んでいる事業の紹介パネルの展示を行います。お近くに来られた際は、是非ともお立ち寄りください。
※開催概要※
開催日時:2018年10月19日(金)~10月21日(日) [屋内展] 10:00~19:00、[屋外展] 10:00~20:00
開催場所:奥武山公園、沖縄県立武道館
住 所:沖縄県那覇市奥武山町52
連 絡 先:沖縄の産業まつり実行委員会(公益社団法人沖縄県工業連合会内) 098-859-6191
料 金:入場無料
駐車台数:5,000台 特設駐車場あり ※特設駐車場から会場まではシャトルバスが運行。
詳細はこちら→「第42回 沖縄の産業まつり」
- 2018年9月25日
- カタリスト琉球の商品が健康食品新ブランド「WELLNESS OKINAWA JAPAN」に認証されました
2018年9月22日、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター、沖縄バイオ産業振興センターの入居企業であるカタリスト琉球が開発したシークヮーサー濃縮サプリメント商品「シンジムンの力 発酵シークヮーサー」について、琉球新報、沖縄タイムスに掲載されました。
・琉球新報 掲載ページ↓↓
シークヮーサー濃縮サプリ開発 カタリスト琉球 血流改善に期待
- 2018年9月04日
- カタリスト琉球の商品が健康食品新ブランド「WELLNESS OKINAWA JAPAN」に認証されました
沖縄らしさを追求した県産の健康食品を沖縄ブランドとして認証する制度、「WELLNESS OKINAWA JAPAN」の初めての認証商品が発表され、センター入居企業であるカタリスト琉球の商品が認証されました。
・アセローラフレッシュさんがFacebookページに写真とともに プレミアム認証された「アセローラ果汁50%入りドリンク」について掲載しています。
https://www.facebook.com/acerolafresh/
・琉球放送HPにも掲載↓↓
琉球放送HP
- 2018年9月20日
- 第2回バイオセンターセミナー「分析基礎セミナー」のお知らせ
沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターでは、研究開発等に関する技術セミナーを下記の通り実施します。 今回は、マイクロピペットや電子天秤、遠心分離機など、研究開発や分析などの業務では欠かすことのできない汎用機器について、操作技術向上のためのテクニックや計量の基礎など、日常業務にすぐるに活かせる内容をご紹介します。
名称:第2回バイオセンターセミナー「分析基礎セミナー」
日時:2018年9月20日(木)10:30~16:30
場所:沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター 研修室(うるま市州崎12-75)
費用:参加費無料
※詳細および申込方法は、下記をご覧ください。↓↓
- 2018年7月4日
- 「平成30年度沖縄県企業誘致セミナーin大阪・東京」登壇のお知らせ
2018年7月に東京・大阪で開催される、「平成30年度沖縄県企業誘致セミナーin大阪・東京」へ弊社代表理事の岩本が登壇しましたのでお知らせいたします。 本セミナーでは、沖縄県による講演や立地企業の代表者によるパネルディスカッション等を実施し、「新たなビジネス拠点」としての沖縄の魅力をお伝え致しました。
[セミナー概要:大阪]
日時:2018年7月19日(木)15:00~17:10
会場:ヒルトン大阪(大阪府大阪市北区梅田1丁目8-8)
[セミナー概要:東京]
日時:2018年7月20日(金)15:00~17:10
会場:ロイヤルパークホテル (東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1)
[セミナー概要:共通]
主催者:沖縄県
来 賓:内閣府
なお、詳細はこちらよりご確認ください。(外部サイトへ移ります)
- 2018年7月10日
- うるま市産品即売会(パネル展示のみ・別会場)に出展しました
2018年7月6日(金)~7日(土) うるま市役所東棟1階市民スペースにて、弊社についての紹介や、弊社管理施設である沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターおよび沖縄バイオ産業振興センターの施設紹介を行い、 多くの方に足を運んでいただきました。
- 2018年6月19日
- 産学官連携ジャーナルに巻頭掲載されました!
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)が発行している「産学官連携ジャーナル」6月号に、「沖縄における産学官連携の展望」と題した、(一社)トロピカルテクノプラス岩本竜吾代表理事の記事が巻頭掲載されました。 産学官が連携する上での沖縄県の課題やそれに対する会社としての取組み、今後の展望がまとめられています。 是非とも、ご一読いただければ幸いです。
掲載文はこちら↓↓↓
JST JOURNAL 6月号「沖縄における産学官連携の展望」
- 2018年6月14日
- 2018/6/20 - 6/22「第9回 ヘルスケア・医療機器開発展」(東京ビックサイト)に出展します
2018年6月20日(水)~6月22日(金)、東京ビックサイトで行われる 「第9回 ヘルスケア・医療機器開発展」の沖縄県ブース内(東1ホ-ル/41-6)にて、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターおよび沖縄バイオ産業振興センターの施設紹介を行います。
両センターの施設概要や、入居企業(29社)の紹介も行いますので、是非ご来場賜り当ブースにお立ち寄りいただきたくお願い申し上げます。
第9回 ヘルスケア・医療機器開発展の公式ホームページ http:(https://www.medix-tokyo.jp/)
展示会名称:「第9回 ヘルスケア・医療機器開発展」
会期:2018年6月20日(水)~6月22日(金)
会場:東京ビックサイト
- 2017年11月21日
- 2017/11/15 - 11/17「産業交流展2017」(東京ビックサイト)に出展しました
平成29年11月15日(水)~ 17日(金)、東京ビックサイトにおいて「産業交流展2017」が開催されました。
沖縄バイオ産業振興センターおよび沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターでは、全国ゾーンにおいて両センターの施設概要および入居企業等の紹介を行いました。
多くのご来場、誠にありがとうございました。
展示会名称:第20回 産業交流展2017
会期:平成29年11月15日(水)~ 17日(金)10:00~18:00
会場:東京ビックサイト西1, 3, 4ホール
主催:産業交流展2017実行委員会 東京都 他
公式ホームページはこちら↓↓
第20回産業交流展2017(https://www.sangyo-koryuten.tokyo/)
- 2017年11月6日
- 「企業支援セミナー」を開催しました
平成29年11月2日(木)に、沖縄バイオ産業振興センターと沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター合同による、「企業支援セミナー」を開催致しました。
本セミナーでは、沖縄健食ブランド化推進基盤構築事業の活動内容についてや、琉球大学とOISTの最新技術シーズの紹介、沖縄公庫の出資制度についての紹介など、企業に役立つ情報をご紹介いたしました。多くのご来場、誠にありがとうございました。
概要 日時:平成29年11月2日(木)17:30~20:00
場所:沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター 研修室
15:00~15:50
「沖縄戦略素材の機能性」(50分)
有限会社 開発屋でぃきたん 照屋隆司 氏
株式会社沖縄TLO 又吉 壮輝 氏
一般社団法人 トロピカルテクノプラス 廣瀬(安元)美奈 氏
16:00~16:20
琉球大学技術シーズ紹介(20分)
研究推進機構研究企画室 殿岡 裕樹 氏
16:20~16:40
沖縄科学技術大学院大学技術シーズ紹介(20分)
高橋 良 氏
16:40~17:00
「新事業創出促進出資について」(20分)
沖縄振興開発金融公庫 新事業育成出資室
屋比久 盛徳 氏 桑江 美智子 氏
- 2017年11月6日
- 2017/11/2「秋の感謝祭」を開催しました
平成29年11月2日(木)、沖縄バイオ産業振興センターでは、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターと合同で、日頃、施設をご利用いただいている皆様に感謝を込めて交流会を開催しました。
少し肌寒い日となりましたが、当日は、47機関、134名の方にご参加いただき、参加者同士交流を深めたほか、需要と供給のマッチングの場にもなり、素晴らしい交流会とのお声もあり、大変ご満足いただけました。多くのご来場、誠にありがとうございました。
概要 日時:平成29年11月2日(木)17:30~20:00
場所:沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター
参加費:お一人様 1、000円
ビール、ソフトドリンク等 食べ飲み放題(ビュッフェ)
- 2017年10月16日
- 2017/10/11-13 「BioJapan2017」に出展しました
この度、沖縄バイオ産業振興センター、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センターは、パシフィコ横浜にて開催された「BioJapan 2017」に出展しました。期間中、センターの施設概要および入居企業等の紹介を行いました。
多くのご来場、誠にありがとうございました。
概要
期日:2017年10月11日(水)~10月13日(金)
場所:パシフィコ横浜(http://www.pacifico.co.jp/)
詳細はこちら↓↓↓
BioJapan2017(http://www.ics-expo.jp/biojapan/ja/index.html)
- 2017年10月11日
- 2017/10/27-29 「第41回 沖縄の産業まつり」に出展します ※台風接近のため開催中止となりました
「第41回 沖縄の産業まつり」が2017.10/27(金)28(土)29(日)、奥武山公園・沖縄県立武道館にて開催されます。
沖縄の県産品が一堂に集まる、県内最大の総合産業展です.
第1会場の沖縄県立武道館(アリーナ棟)に設置されるブースでは、沖縄バイオ産業振興センターや沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター施設紹介パネルの展示を行います。お近くに来られた際は、是非ともお立ち寄りください。
※開催概要※
開催日時
2017年10月27日(金)~10月29日(日) [屋内展] 10:00~19:00、[屋外展] 10:00~20:00
開催場所:奥武山公園、沖縄県立武道館
住所:沖縄県那覇市奥武山町52
問い合わせ:沖縄の産業まつり実行委員会(公益社団法人沖縄県工業連合会内) 098-859-6191
料金:入場無料
駐車可能台数:5,000台
駐車場備考:特設駐車場あり ※特設駐車場から会場まではシャトルバスを運行。
- 2017年10月10日
- 2017/10/25-26 「メディカルクリエーションふくしま2017」に出展します
この度、沖縄バイオ産業振興センターは、ビッグパレットふくしまにて開催される「メディカルクリエーションふくしま2017」に出展致します。
センターの施設概要および入居企業等の紹介を行っていますので、皆様のご来場をお待ちしております。
展示会名称:第13回 医療機器設計・製造展示会&最新技術セミナー
メディカルクリエーションふくしま2017
会期:平成29年10月25日(水)/26日(木)10:00?17:00(26日は16:00まで)
会場:ビッグパレットふくしま(〒963?0115 福島県郡山市南二丁目52番地)
主催:メディカルクリエーションふくしま実行委員会
イベント詳細はこちら↓↓↓
メディカルクリエーションふくしま2017(http://fmdipa.jp/mcf/index.php)
- 2018年1月19日
- 当センターへの入居企業募集中です。
詳細は、お電話にてお尋ねください。
入居申請に必要となる申請書類は以下からダウンロードして下さい。
以の2つの申請書類をダウンロードしていただき、ご記入のうえ提出してください。
(1) 様式1 利用許可申請書 (youshiki1.doc)
(2) 利用許可申請書 活動内容 (katudounaiyou.doc)
入居方法のページもご覧下さい。
- 2014年7月1日
- ホームページを開設しました。
- 2014年2月14日
- 沖縄バイオ産業振興センターを開設しました。